カスタマーハラスメントは店だけではない
前回の続きです。
行政書士になってから、
仕事柄、行政機関の窓口に行く機会は多いです。
そのため、
窓口で怒鳴っていたりする人を見かける事も
一年に何度か目撃します。
以前、私が窓口に行ったら、
既に怒鳴っている人がいました。
途中から見たので、
何が原因で怒っているのかは
わかりません。
傍で見ていたら、
「ガソリン代を払え」などと怒鳴っていました。
行政窓口まで書類を取りに行くので、
行政窓口Aと行政窓口Bの往復にかかる
ガソリン代を払え、
と言っているようでした
(私は強要未遂ではないかと思う)。
ただ、
行政窓口Aと行政窓口Bは、
距離にして5キロ以上も離れていないし、
このガソリン代を金額に
換算すると200円程度であると思う。
また、
この人のやり取りを見ていて、
客側が勘違いしているのではないか、
とも思った。
カスタマーハラスメントというのは、
民間企業の店だけでなく、
行政機関に対してもありうると
実感している。
どちらが悪いかは知らないが、
客自身は仕事でミスした事はないのか、
少しのミスでも怒鳴らないといけないものか。
そういう世の中になったものとして、
あきらめるのが良いだろうか。
行政書士になってから、
仕事柄、行政機関の窓口に行く機会は多いです。
そのため、
窓口で怒鳴っていたりする人を見かける事も
一年に何度か目撃します。
以前、私が窓口に行ったら、
既に怒鳴っている人がいました。
途中から見たので、
何が原因で怒っているのかは
わかりません。
傍で見ていたら、
「ガソリン代を払え」などと怒鳴っていました。
行政窓口まで書類を取りに行くので、
行政窓口Aと行政窓口Bの往復にかかる
ガソリン代を払え、
と言っているようでした
(私は強要未遂ではないかと思う)。
ただ、
行政窓口Aと行政窓口Bは、
距離にして5キロ以上も離れていないし、
このガソリン代を金額に
換算すると200円程度であると思う。
また、
この人のやり取りを見ていて、
客側が勘違いしているのではないか、
とも思った。
カスタマーハラスメントというのは、
民間企業の店だけでなく、
行政機関に対してもありうると
実感している。
どちらが悪いかは知らないが、
客自身は仕事でミスした事はないのか、
少しのミスでも怒鳴らないといけないものか。
そういう世の中になったものとして、
あきらめるのが良いだろうか。
スポンサーサイト