減資
減資というのは、
会社の資本金を減らすことです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190815-00000110-kyodonews-bus_all
この記事によると、
10月の消費増税に伴い
キャッシュレス決済のポイント還元の対象が、
「資本金5,000万円以下」などになっているため、
資本金を5,000万円以下に
減らした企業が増えている、とのこと。
資本金を減らすには、
原則として株主総会の「特別決議」が必要です。
特別決議は
出席株主の3分の2以上で成立します。
3分の2以上なので、
過半数よりハードルが高く設定されているといえます。
資本金には
「資本不変の原則」というものがあります。
資本金を減らす事は、
会社債権者には不利な事なので、
簡単に資本金を減らせないようにする、
そのために
出席株主の過半数でなく
3分の2以上で決議をして、
という理由からです。
そうすると、
ポイント還元の対象になるために資本金を減らす、
というのは、
法理論の観点からは趣旨が異なるのではないか、
と思います。
が、
ポイント還元されるかどうかで
集客力が変わってくる事も予想されます。
会社の資本金を減らすことです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190815-00000110-kyodonews-bus_all
この記事によると、
10月の消費増税に伴い
キャッシュレス決済のポイント還元の対象が、
「資本金5,000万円以下」などになっているため、
資本金を5,000万円以下に
減らした企業が増えている、とのこと。
資本金を減らすには、
原則として株主総会の「特別決議」が必要です。
特別決議は
出席株主の3分の2以上で成立します。
3分の2以上なので、
過半数よりハードルが高く設定されているといえます。
資本金には
「資本不変の原則」というものがあります。
資本金を減らす事は、
会社債権者には不利な事なので、
簡単に資本金を減らせないようにする、
そのために
出席株主の過半数でなく
3分の2以上で決議をして、
という理由からです。
そうすると、
ポイント還元の対象になるために資本金を減らす、
というのは、
法理論の観点からは趣旨が異なるのではないか、
と思います。
が、
ポイント還元されるかどうかで
集客力が変わってくる事も予想されます。
スポンサーサイト