高校普通科改革
政府の教育再生会議が、
高校の普通科改革などについて
提言をまとめました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44942100X10C19A5CR8000/
それによると、
普通科改革の背景には、
・大学受験を念頭に置いた指導が大半で、
生徒の多様な関心に応えられていない
・従来の画一的な教育では
新たな時代を生き抜く力を
育てられない
などという事です。
私自身は高校普通科を卒業しています。
卒業して何年も経っているのに、
今さら
「普通科の教育は改革せねば~」
って言われても・・・。
それじゃあ
私が受けた普通科の教育は・・・
高校生だった私の関心に答えられない教育だったのか?
新たな時代を生き抜く力を育てられないまま卒業し
社会に出た、という事か?
教師の立場に立ってみても、
この提言をみて、
これまでの指導は正しかったのか?
と教師は自問するのではないだろうか。
正しいなら、改革する必要が無いはずだけど・・・。
教育は、
その時代に応じて
変わってゆくものだけれど、
卒業して何年も経って、
これまでの教育は問題あるから改革しよう、
って言われてもねえ・・・
問題のある教育を受けたから、
私のような
ひねくれ者が社会に出るのか・・・
高校の普通科改革などについて
提言をまとめました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44942100X10C19A5CR8000/
それによると、
普通科改革の背景には、
・大学受験を念頭に置いた指導が大半で、
生徒の多様な関心に応えられていない
・従来の画一的な教育では
新たな時代を生き抜く力を
育てられない
などという事です。
私自身は高校普通科を卒業しています。
卒業して何年も経っているのに、
今さら
「普通科の教育は改革せねば~」
って言われても・・・。
それじゃあ
私が受けた普通科の教育は・・・
高校生だった私の関心に答えられない教育だったのか?
新たな時代を生き抜く力を育てられないまま卒業し
社会に出た、という事か?
教師の立場に立ってみても、
この提言をみて、
これまでの指導は正しかったのか?
と教師は自問するのではないだろうか。
正しいなら、改革する必要が無いはずだけど・・・。
教育は、
その時代に応じて
変わってゆくものだけれど、
卒業して何年も経って、
これまでの教育は問題あるから改革しよう、
って言われてもねえ・・・
問題のある教育を受けたから、
私のような
ひねくれ者が社会に出るのか・・・
スポンサーサイト