「育ち」をふりかえる
渡井さゆり著
「「育ち」をふりかえる 「生きてていい」、そう思える日はきっとくる」
(岩波ジュニア新書)。
著者のことは、
以前に新聞記事で読んだことがあった。
調べてみたら、著書が見つかったので読んでみた。
著者は、転校を繰り返したりしながら、
児童養護施設で暮らしていた。
中学から高校にかけての転機、
高校卒業後のこと、
大学への進学、
就職活動。
そして
児童養護施設を
巣立った人たちのための居場所(サロン)開設。
結婚、出産。
孤独や疎外感を乗り越えての
結婚や出産のところを読むと、
涙ぐんでしまう。
「親は選べなくとも、育ちは自分次第」
と書く著者。
人の育つ家庭環境は、
人の数だけあるのだろう。
その環境は子供には選択できないのだけれども、
そういう背負ってきたものも含めて、
育ちという過去にとらわれすぎすに
生きてゆく、ということだろうか。

「「育ち」をふりかえる 「生きてていい」、そう思える日はきっとくる」
(岩波ジュニア新書)。
著者のことは、
以前に新聞記事で読んだことがあった。
調べてみたら、著書が見つかったので読んでみた。
著者は、転校を繰り返したりしながら、
児童養護施設で暮らしていた。
中学から高校にかけての転機、
高校卒業後のこと、
大学への進学、
就職活動。
そして
児童養護施設を
巣立った人たちのための居場所(サロン)開設。
結婚、出産。
孤独や疎外感を乗り越えての
結婚や出産のところを読むと、
涙ぐんでしまう。
「親は選べなくとも、育ちは自分次第」
と書く著者。
人の育つ家庭環境は、
人の数だけあるのだろう。
その環境は子供には選択できないのだけれども、
そういう背負ってきたものも含めて、
育ちという過去にとらわれすぎすに
生きてゆく、ということだろうか。

スポンサーサイト