自己採点@簿記2級
ええ、ええ、ということで簿記2級の自己採点をやってみました。
大体54~64点くらいじゃなかろうか。
合格点が70点ですから、足りません。
得点が伸びなかったのは、
工業簿記で加点できなかったのが大きいようです。
商業簿記でも細かいミスがいくつかありました。
自己採点に幅があるのは、
回答の全てをメモっている時間がなくて、
一部採点ができない箇所があるためです。
その箇所は、記憶で「こんな回答したっけ」と
思いだしながらの採点です。
なので、自己採点といっても、かなり大雑把ではあります。
改めて問題を解き直してみると、
ちゃんと解けたな、と思う問題がある一方で、
解き直しても間違ってしまう問題もありました。
感触としては、簿記2級合格は、
充分に手の届く範囲にあるな、という感じです。
ただ、今回は、
合格に届く程の実力が身についていない、
ということが現実。
試験が終わって、改めて正解にたどり着くことができても、
本番で正解を導き出せないのが、今の実力ということ。
とにかく、結果は、来週には判明するようなので、
落第なら再挑戦します。
大体54~64点くらいじゃなかろうか。
合格点が70点ですから、足りません。
得点が伸びなかったのは、
工業簿記で加点できなかったのが大きいようです。
商業簿記でも細かいミスがいくつかありました。
自己採点に幅があるのは、
回答の全てをメモっている時間がなくて、
一部採点ができない箇所があるためです。
その箇所は、記憶で「こんな回答したっけ」と
思いだしながらの採点です。
なので、自己採点といっても、かなり大雑把ではあります。
改めて問題を解き直してみると、
ちゃんと解けたな、と思う問題がある一方で、
解き直しても間違ってしまう問題もありました。
感触としては、簿記2級合格は、
充分に手の届く範囲にあるな、という感じです。
ただ、今回は、
合格に届く程の実力が身についていない、
ということが現実。
試験が終わって、改めて正解にたどり着くことができても、
本番で正解を導き出せないのが、今の実力ということ。
とにかく、結果は、来週には判明するようなので、
落第なら再挑戦します。
スポンサーサイト