休業手当の行方
緊急事態宣言の対象地域では、
飲食店は営業時間を短縮して営業するよう
要請されています。
その結果、
非正規で働いている人は
シフトが減って
給料も減ります。
そういう従業員に対して
休業手当を支給していない企業があります。
これはどういう理由によるのでしょうか?
労働基準法26条
「使用者の責に帰すべき事由
による休業の場合においては、
使用者は、
休業期間中当該労働者に、
その平均賃金の百分の六十以上の手当を支払わなければならない。」
この条文で
ポイントは
「使用者(つまり経営者)の責に帰すべき事由」
という部分です。
この意味は
経営上の理由による休業の場合は
休業手当を支払う義務がある、ということ。
緊急事態宣言が出た場合、
国・自治体から
営業時間を短縮するよう要請されているので、
企業が休業したいわけではない、
だから
企業はシフトが減った従業員に
休業手当を払いませんよ、
というのが企業側の解釈だろうと思います。
この解釈が
法律に照らして問題ないのかどうかは、
判例を待つ(裁判所の判断)しかないのでは・・・
休業手当を払わなくても良いとされるのは、
一般的には、
天災などの不可抗力の場合とされています。
新型コロナウイルスに関する
緊急事態宣言は
不可抗力による休業といえるかどうか、
法的には難しい問題です。
飲食店は営業時間を短縮して営業するよう
要請されています。
その結果、
非正規で働いている人は
シフトが減って
給料も減ります。
そういう従業員に対して
休業手当を支給していない企業があります。
これはどういう理由によるのでしょうか?
労働基準法26条
「使用者の責に帰すべき事由
による休業の場合においては、
使用者は、
休業期間中当該労働者に、
その平均賃金の百分の六十以上の手当を支払わなければならない。」
この条文で
ポイントは
「使用者(つまり経営者)の責に帰すべき事由」
という部分です。
この意味は
経営上の理由による休業の場合は
休業手当を支払う義務がある、ということ。
緊急事態宣言が出た場合、
国・自治体から
営業時間を短縮するよう要請されているので、
企業が休業したいわけではない、
だから
企業はシフトが減った従業員に
休業手当を払いませんよ、
というのが企業側の解釈だろうと思います。
この解釈が
法律に照らして問題ないのかどうかは、
判例を待つ(裁判所の判断)しかないのでは・・・
休業手当を払わなくても良いとされるのは、
一般的には、
天災などの不可抗力の場合とされています。
新型コロナウイルスに関する
緊急事態宣言は
不可抗力による休業といえるかどうか、
法的には難しい問題です。
アメ横
正月のニュースを見て驚いた。
東京のアメ横は
コロナの影響で
人通りが少ない、
という事だけでなく、
「アメ横」
の正式名称が
「アメヤ横丁」
だったことに。
今まで
「アメリカ横丁」
だと思っていたからである
((((;゚Д゚)))))))
たしかに・・・
アメ横の商店街の雰囲気は
アメリカと無関係な印象だった・・・。
コロナが収束し
アメ横はもちろん
全国の商店街に
人出が戻る事を願っております。
東京のアメ横は
コロナの影響で
人通りが少ない、
という事だけでなく、
「アメ横」
の正式名称が
「アメヤ横丁」
だったことに。
今まで
「アメリカ横丁」
だと思っていたからである
((((;゚Д゚)))))))
たしかに・・・
アメ横の商店街の雰囲気は
アメリカと無関係な印象だった・・・。
コロナが収束し
アメ横はもちろん
全国の商店街に
人出が戻る事を願っております。